運送業界の需要が増していることから、軽貨物ドライバーとして独立開業を目指す方も増加しています。

事業用の車は購入せず、カーリースを利用するのもおすすめです。

今回はカーリースで軽貨物運送業を始めるメリットと、黒ナンバー交付までの流れをご紹介します。

カーリースで軽貨物運送業を始めるメリット

カーリースには、多くのメリットがあります。

カーリースでも開業できる?

カーリースを利用して手配した車でも、軽貨物運送業の開業は可能です。

多くのメリットが得られることから、さまざまな事業者がカーリースを利用しています。

軽貨物ドライバー向きのカーリースも存在し、会社によってサービスも多種多様です。

カーリースを利用するメリット

カーリースのメリットをご紹介します。

すぐに開業できる

軽自動車は普通車より価格が手頃であるものの、購入する場合はある程度の資金が必要です。

なお、車両価格の10〜20%ほど、初期費用も別途発生します。

その点、カーリースは初期費用が不要なため、購入資金が足りない場合でも、すぐに開業できる点が大きなメリットです。

契約プランに応じて、毎月定額の料金を支払うだけで車に乗り続けられます。

会計処理が簡単

車を購入した場合は減価償却を行う必要があります。

減価償却とは、固定資産の取得費用を一定の期間で分割して計上する方法のことです。

しかし、カーリースを利用した場合は固定資産に当たらないため、月額料金の全額を計上できます。

個人・法人を問わず、大きなメリットでしょう。

管理の手間を省ける

カーリースには、メンテナンスを含めたメンテナンスプランが用意されています。

メンテナンスプランとは、通常のプランにも含まれる各種税金や保険料に加えて、車検費用やメンテナンス費用などが幅広く含まれたプランのことです。

不定期に発生する出費を防げるので、慌てずに済むうえ、資金管理の手間も軽減されるでしょう。

開業するには黒ナンバーの申請が必要

軽貨物運送業を開業するには車と必要書類を揃えて、黒ナンバーと呼ばれる事業用のナンバープレートを取得しましょう。

黒ナンバーの条件

以下の条件を満たした車は、黒ナンバーの申請が可能です。

・車の用途が貨物用であること

・営業所と休憩施設が確保できていること

・営業所から2km以内に車庫を確保できていること

・1台以上の車が確保できていること

・運送約款を準備していること

・損害賠償能力を備えていること

なお、営業所と休憩施設は自宅の一部を使用することも可能です。

車庫も含め、賃貸でも問題はありません。

黒ナンバー交付までの流れ

一般的にカーリースの契約から黒ナンバーが交付されるまでは、以下の流れで行います。

1.カーリースの契約を行う

自分の希望に合ったカーリース会社を探したら、審査と契約に進みます。

手続きに必要な書類は会社によって異なる場合があるため、確認が必要です。

なお、車庫証明は発行までに数日かかるので、書類の準備は計画的に行いましょう。

2.運輸支局で手続きを行う

カーリースの審査と契約を無事に終え、事業用の車を決めたら、黒ナンバーの申請に移ります。

以下の必要書類を揃えて、管轄の運輸支局へ提出しましょう。

・貨物軽自動車運送事業経営届出書

・事業用自動車等連絡書

・運賃料金表 ※場合によっては「運賃料金変更届出表紙」も必要です。

・車検証のコピー

書類に不備がなければ、手続きを終えた連絡書が返却されます。

3.黒ナンバーを受け取る

次は軽自動車検査協会で手続きを行います。

返却された連絡書のほか、車検証の原本とナンバープレートを持って、黒ナンバーの交付を受けましょう。

SKSのカーリースサービス

SKSはフリーランスドライバーに向けて、軽バンのカーリースプランをご用意しております。

中古車をはじめ、新車、新古車など複数のプランから、お客様のご希望に合わせて選んでいただけますので、まずはSKSまでお気軽にご相談ください。

関連記事