自動車のナンバープレートには、さまざまな情報が記されています。
軽自動車には4や5のナンバーが与えられますが、2つの違いをご存じでしょうか。
今回は、軽自動車の4ナンバーや5ナンバーの意味と違いをご紹介します。
また、軽配送業で4ナンバーを使用するときは、リースを利用して毎月の負担を減らしましょう。

軽自動車の4ナンバーや5ナンバーとは

ナンバープレートの地域名の横に書いてある数字によって、軽自動車がどんな用途で使われているのかがわかります。
ここでは、4ナンバーと5ナンバーの意味や違いについて解説します。

4ナンバーの軽自動車とは

ナンバープレートの1番左に書かれている数字が「4」の4ナンバーは、小型貨物自動車を意味します。
貨物用途に使われる車両で、軽バンや軽トラックなどが該当します。

4ナンバーをつけるための条件

軽自動車に4ナンバーをつけるには、以下のような条件を満たす必要があります。

・長さ4.7m以下
・幅1.7m以下
・高さ2.0m以下
・排気量2,000cc以下

他にも、積載スペースが座席部分よりも広いことや、貨物の運搬を目的に作られていることなど、いくつかの条件が設けられています。

5ナンバーの軽自動車とは

ナンバープレートの最初の数字が「5」の5ナンバーは、一般的な乗用の軽・普通自動車です。
車のサイズや排気量の条件は4ナンバーと同じであるものの、積載スペースに関する条件が設けられていないことが特徴として挙げられます。

軽自動車の4ナンバーと5ナンバー【維持費の違い】

車と車関連のアイコン

4ナンバーと5ナンバーの維持費はどのように違うのでしょうか。
維持費の違いを詳しく解説します。

車検期間の違い

車検期間での違いは、新車登録から初回までの年数です。
5ナンバーは3年に対し、4ナンバーは2年と短く設定されています。
なお、2回目以降はどちらも2年ごとです。

税金の違い

軽自動車税と自動車重量税についても違いを見ていきましょう。

<軽自動車税>

5ナンバーの軽自動車税は一律10,800円です。
一方4ナンバーは一律5,000円となっており、年間5,800円もの違いがあります。(どちらも自家用)
なお、営業用の場合でも4ナンバーのほうが税額は安くなります。

<自動車重量税>

軽自動車の自動車重量税は、重量ではなく用途で税額が変わります。
継続検査かつエコカー外の場合で、自家用が6,600円、営業用が5,200円です。
軽自動車の4ナンバーと5ナンバーの違いはありません。

保険料の違い

ナンバーの違いで、自賠責保険と任意保険にどのような差が出るのか比較してみましょう。

<自賠責保険>

自賠責保険の保険料は一律ではないものの、軽自動車の4ナンバーと5ナンバーでの違いはありません。
保険料は、24か月で17,540円です。

<任意保険>

任意保険の場合は契約内容や契約者の年齢などによって保険料が変わるため、ナンバーの違いによる比較はできません。
しかし、4ナンバーには型式別料率クラスがなく、どの型式の車でも保険料の違いがないという特徴があります。

高速道路料金の違い

4ナンバーと5ナンバーの軽自動車では、高速道路の料金に違いはありません。

4ナンバーの軽自動車はリースがおすすめ!

4ナンバーの軽自動車を事業に利用したい場合は、カーリースがおすすめです。

4ナンバーのカーリースとは

2年や4年などのまとまった年数で契約ができるカーリースは、多くの企業や法人が導入しているサービスです。

4ナンバーの軽自動車をリースするメリット

毎月定額料金を支払うことで手軽に利用できるほか、メンテナンス費用や各種税金も料金に含まれているため、管理が非常に楽なことがメリットです。
また、車はリース会社の所有物であるため計上が簡単で、車の利用料は経費として処理できます。
頭金も不要な場合が多いので、導入費用を抑えて素早く事業に参入できる点も魅力でしょう。

まとめ

軽自動車の4ナンバーと、5ナンバーの違いを解説しました。
4ナンバーを事業に使いたい人は、面倒な手続きやメンテナンスが不要なカーリースをおすすめします。
また、リース会社は事故やトラブルなどにも素早く対応してくれるなど、サービスが充実している会社を選ぶと安心でしょう。

SKSでは

SKSのカーリースサービスは、豊富なサービス・サポートをご用意しており、個人・法人問わず多くのお客様にご利用いただいております。
月額1万円から軽バンの導入が可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

関連記事