状態の悪いタイヤを使い続けると、事故を起こす可能性があがるだけでなくトラブルになりかねません。
特に軽貨物ドライバーなら、タイヤ交換時期は把握しておくべき項目の一つと言えます。
そこで今回は、軽自動車のタイヤ交換時期について解説します。
タイヤ交換時期を伸ばすコツも紹介しているので、併せて参考にしてください。

軽自動車のタイヤ交換時期の判断材料

溝が1.6mm以下のタイヤを使用していると、道路交通法違反になってしまいます。
事故や違反を起こさないためにも、タイヤ交換時期の判断材料をチェックしておきましょう。

使用期間

一般的にタイヤの使用期間は、3〜5年です。
見た目がきれいでもグリップ力や乗り心地が低下するため、使用期間に応じて交換を検討しましょう。

製造年

タイヤの使用期限はメーカーによって違いますが、製造から4〜5年が目安です。
スタッドレスタイヤは劣化しやすいため、3年を目安に判断しましょう。
また、製造から10年以上が経ったタイヤは、見た目に問題がなくても交換の対象です。

見た目

ヒビ割れやキズは寿命のサインです。
タイヤの溝が十分に残っていても、キズが広がればパンクの原因になるため、速やかに交換しましょう。
タイヤに異常がないか、見た目のチェックを習慣化するとタイヤの異変に気づきやすくなります。

走行時の感覚

走行時の感覚も、交換時期の目安となる重要な判断材料です。
ブレーキの効きが悪いと感じたり滑りやすくなったりしたら交換を検討しましょう。
走行中のノイズもタイヤが劣化したサインの一つです。

走行距離

走行距離が32,000kmに達したら、タイヤの交換を検討しましょう。
タイヤは、5,000km走ると1mm摩耗すると言われています。
新品のタイヤの溝を8mmとした場合、32,000kmで溝は1.6mmにすり減るため交換が必要です。

<スリップサインの確認方法>

スリップサインとは、タイヤの溝が1.6mm以下にすり減ったことを知らせる印です。
サインが表れると、タイヤの溝が平らに近くなります。

軽自動車のタイヤを選ぶときに確認すること

車のタイヤ

タイヤは、メーカーも種類もさまざまです。
軽自動車のタイヤを選ぶ際のポイントをチェックしましょう。

軽自動車用のタイヤか確認する

タイヤには、軽自動車用と普通自動車用があります。
タイヤの大きさは同じでも、振動や対応するノイズの周波数、回転数が異なるため、軽自動車専用のタイヤを選びましょう。

タイヤの性能を確認する

タイヤは種類によって、さまざまな性能があります。
条件が合えば燃費を抑えたり寿命を伸ばしたりする効果があるので、環境や車の使い方に適したタイヤを選びましょう。

ホイールの交換も検討する

タイヤを変える際は、ホイールの交換も検討しましょう。
ホイールによって運動性能が向上する場合もあります。

交換費用を確認する

タイヤ交換にかかる費用は依頼するところによって異なるため、事前に確認しましょう。
タイヤを購入したところで交換してもらうと、料金が安くなることもあります。

軽自動車のタイヤ交換時期を延ばすコツ

タイヤの交換には費用がかかるため、なるべく長く使いたいと考える方が多いでしょう。
軽自動車のタイヤ交換時期を延ばすコツを紹介します。

空気圧を調整する

月1回を目安にタイヤの空気圧を調整しましょう。
タイヤの空気圧が下がっていると、燃費が悪くなったり偏摩耗が目立ったりします。
また、パンクの危険性も高まるので注意が必要です。

前後をローテーションして使う

前輪駆動車は重量が前にかかるので、前輪の消耗が早いのが一般的です。
また、積荷や運転の仕方によってタイヤにかかる負荷が偏ることもあります。
前後をローテーションしてタイヤにかかる負荷を均等にすれば、寿命を伸ばせるでしょう。

タイヤの保管場所にも気をつける

タイヤは直射日光や水気を避け、風通しのよい場所で保管しましょう。
紫外線や雨は、ゴムの劣化を早めます。
また、エアコンの室外機は熱をもつので、できるだけ離れた場所を選びましょう。

まとめ

軽自動車のタイヤを交換する時期は、タイヤの状態や走行距離、年数から判断できます。
また、タイヤには交換時期を知らせるスリップサインがついているので、定期的に確認しましょう。

SKSのカーリースサービスには、メンテナンス費用を含めた定額プランがあります。車のプロがきちんと整備してくれるので、安心してご利用いただけます。
メンテナンスの手間を抑えたい方も、ぜひSKSにご相談ください。

関連記事