車は自家用と事業用に分けられ、ナンバープレートによって識別されています。
よく目にする黒色や緑色のナンバープレートが「事業用ナンバー」です。

今回は、黒ナンバーと緑ナンバーの違いや取得方法についてご紹介します。

事業用ナンバーとは?違いとメリット

まずは、事業用ナンバーの意味をご紹介します。

事業用ナンバーとは

事業用ナンバーとは、「事業で使用する営業車に取り付けるナンバープレート」のことです。
なお、営業車は「運賃を受け取って貨物または旅客を運ぶ車」を指します。

黒ナンバーと緑ナンバーの違い

事業用ナンバーには「黒ナンバー」と「緑ナンバー」の2種類があります。

黒ナンバーとは、黒色のナンバープレートのことで、軽自動車を使用して貨物を運ぶ事業(貨物軽自動車運送事業)に取り付けるナンバープレートのことです。
一方で緑ナンバーは、緑色のナンバープレートのことで、トラックやタクシー、バスなどの貨物または旅客を運ぶ軽自動車以外の車に取り付けます。

自家用のナンバープレートと同じく、軽自動車と軽自動車以外の車で色が分かれています。

黒ナンバーのメリット

黒ナンバーは、緑ナンバーに比べて簡単に取得できることが最大のメリットです。
運輸支局へ届出を提出するだけで取得できるため、開業するために特別な許可を得る必要はありません。
なお、軽自動車が1台あれば始められるので、初期費用を大幅に抑えられます。

また、黒ナンバーは税金が安いこともメリットです。

緑ナンバーのメリット

緑ナンバーを取得するには細かな要件を満たす必要があるため、取得難易度は高い反面、取得できれば社会的信用を得られます。
また、緑ナンバーを取得する際は従業員の社会保険への加入が義務付けられているので、従業員満足度が向上できるのもメリットです。
優秀な人材を確保することで、さらなる事業拡大が見込めるでしょう。

事業用ナンバーを取得する方法

作業服を着た男女

次に、黒ナンバーと緑ナンバーの取得方法をご紹介します。
大まかな流れを説明するので、取得を検討している方は把握しておくとよいでしょう。

黒ナンバーの取得方法

黒ナンバーは、以下の流れで取得できます。

1.営業所を決める
自宅を営業所として届け出ることも可能です。

2.営業車と車庫を確保する
令和4年10月27日より、軽乗用車の使用が認められました。
また、車庫は営業所に併設、または営業所から2km以内に確保する必要があります。

3.書類を揃えて提出する
運輸支局に提出する書類は、貨物軽自動車運送事業経営届出書、運賃料金設定届出書、運賃料金表、事業用自動車等連絡書、車検証です。
ただし、地域によって異なる場合があるため、事前に確認しましょう。

4.黒ナンバーを受け取る
運輸支局で事業用自動車連絡書の発行を受け、軽自動車検査協会へ提出します。
手続きが完了したら、黒ナンバーを受け取れます。

緑ナンバーの取得方法

緑ナンバーは、以下の流れで取得できます。

1.許可の要件を確認する
緑ナンバーを取得するための要件は、細かく設定されています。
具体的には、車の台数、営業所・車庫の立地、資金力などです。

2.申請書類を作成する
要件や基準を満たせたら、一般貨物運送事業経営許可申請書、事業計画書、残高証明書などを揃えます。

3.役員法令試験を受験する
運輸支局で2か月に1回実施されています。
常勤役員1名または事業主本人が合格しなければなりません。

4.審査を受ける
運輸支局で審査が行われます。
なお、審査には書類の提出から4か月ほどの期間を要します。

5.登録免許税を納付する
審査を通過できたら運送業許可書が交付されるため、登録免許税として12万円を納付します。

6.運輸開始前確認を提出する
運行管理者や整備管理者を選任して、運輸支局に運輸開始前の確認を提出します。

7.緑ナンバーを受け取る
事業用自動車等連絡書が発行されたら担当窓口に提出します。
手続きが完了したら、緑ナンバーを受け取れます。

黒ナンバー車両はカーリースがお得?

同じ事業用ナンバーでも、黒ナンバーは緑ナンバーよりも簡単に取得できるため、ドライバーとして独立したい方は取得を検討してみるとよいでしょう。

また、黒ナンバーの取得に必要な軽自動車は、カーリースで入手するのもおすすめです。
カーリースは月額料金を支払うだけで利用できるうえ、カーリース会社の充実したサービス・サポートを受けられます。
SKSのカーリースサービスはドライバー向きに多彩なプランをご用意しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

関連記事