軽貨物車の車検を受ける前に知っておきたい車検期間や費用相場、注意点
2022.10.13 お役立ち情報

車検の有効期間は、車種に応じて異なります。
同じ軽自動車でも用途によって違いがあるため、軽貨物車の車検を受ける際は注意しましょう。
今回は軽貨物車の車検について、時期や費用、注意点も併せてご紹介します。
軽貨物車の車検期間と費用相場について
まずは、軽貨物車の車検期間や費用相場をご紹介します。
軽貨物車の車検期間
軽貨物車は、新車登録から2年後に初回車検を受け、以降も2年ごとに受ける必要があります。
一方で乗用の軽自動車は、新車登録から3年後に初回車検を受け、以降は軽貨物車と同じく2年に1回です。
用途が異なると、初回車検を受ける期間が異なる点に注意しましょう。
軽貨物車:新車登録から2年後に初回車検、以降は2年に1回
軽乗用車:新車登録から3年後に初回車検、以降は2年に1回
車検を受けるタイミングについて
車検は有効期間内であれば、自由に受けられます。
ただし、早く受け過ぎると次の車検までの期間が短縮されることを覚えておきましょう。
特別な事情がない限りは、満了日の1か月前から満了日までを目安に受けるのがおすすめです。
なお、車検の有効期間を過ぎた車は、公道を走行できません。
有効期間を過ぎても車検は受けられますが、日常的に車を利用する場合は期限内に受けましょう。
軽貨物車の車検費用
車検には、法定費用と点検整備費用が発生します。
法定費用とは、自賠責保険料、自動車重量税、手数料を指し、点検整備費用に含まれるのは、車検の基本費用や整備費用です。
軽貨物車の場合、法定費用は3万円程度、点検整備費用は車検の基本費用が2〜10万円程度、整備費用が1〜10万円程度が目安でしょう。
法定費用はどこで車検を受けても変動しない一方、点検整備費用は車検を依頼する業者や状態に応じて幅があります。
軽貨物車の車検を受ける前に知っておきたいこと
軽貨物車の車検を受ける際は、以下のポイントを確認しましょう。
軽貨物車の車検に関する注意点
軽貨物車には貨物用のタイヤを装着する必要があるため、乗用のタイヤを装着していると車検に通らないケースがあります。
心当たりがある場合は、車検を受ける前に確認しましょう。
軽貨物車の車検費用を抑えるなら
軽貨物車の車検費用を抑える方法をご紹介します。
複数の業者を比較する
車検はディーラーのほか、整備工場、車検専門店、ガソリンスタンドなどで受けられます。
ディーラーは安心度が高い反面、車検費用も高い傾向にあり、整備工場や車検専門店、ガソリンスタンドは比較的安く済む点が特徴です。
できるだけ車検費用を抑えたい場合は、それぞれのメリット・デメリットを踏まえたうえで、複数の業者を比較しましょう。
ユーザー車検を受ける
ユーザー車検とは、自分で運輸局へ車を持ち込んで車検を受ける方法のことです。
手数料などが発生しない分、業者へ依頼するより車検費用を抑えられるメリットがあります。
ただし、自分で車の点検を行う必要があるため、ある程度の知識が求められるでしょう。
車検費用を大幅に抑えたい場合は、挑戦してみるのもよいかもしれません。
カーリースを利用する
カーリースとは、カーリース会社へ毎月定額の料金を支払うことで、車が利用できるサービスのことです。
月額料金には各種税金や保険料のほか、プランによっては車検費用も含まれるため、車検費用を備える必要がありません。
また、メンテナンス費用も含めれば急な出費も防げるメリットもあるので、カーリースの利用も検討してみましょう。
SKSは軽バンを中心に、カーリースサービスを展開しております。
車検や整備のご相談、事故や、修理時の短期リース車両のご相談など、些細なことでも一度ご相談ください。
新車のほか、中古車や新古車など、お客様のご希望に合わせたプランの選択が可能です。
豊富なサービスをご用意してお待ちしておりますので、軽バンのカーリースをご利用される場合は、ぜひSKSまでお問い合わせください。
関連記事