車検の有効期間は、車種に応じて異なります。

同じ軽自動車でも用途によって違いがあるため、軽貨物車の車検を受ける際は注意しましょう。

今回は軽貨物車の車検について、時期や費用、注意点も併せてご紹介します。

軽貨物車の車検期間と費用相場について

電卓とお金

まずは、軽貨物車の車検期間費用相場をご紹介します。

軽貨物車の車検期間とタイミング

軽貨物車は、新車登録から2年後に初回車検を受け、以降も2年ごとに受ける必要があります

また、車検を受けるタイミングは有効期間内であれば基本的に自由です。

ただし、早く受け過ぎると次の車検までの期間が短縮されることを覚えておきましょう。

特別な事情がない限りは、満了日の1か月前から満了日までを目安に受けるのがおすすめです。

なお、車検の有効期間を過ぎた車は、公道を走行できません。

有効期間を過ぎても車検は受けられますが、日常的に車を利用する場合は期限内に受けましょう。

軽貨物車の車検費用

車検には、法定費用点検整備費用が発生します。

法定費用とは、自賠責保険料、自動車重量税、手数料を指し、点検整備費用に含まれるのは、車検の基本費用や整備費用です。

軽貨物車の場合、法定費用は3万円程度、点検整備費用は車検の基本費用が2〜10万円程度、整備費用が1〜10万円程度が目安でしょう。

法定費用はどこで車検を受けても変動しない一方、点検整備費用は車検を依頼する業者や状態に応じて幅があります。

普通貨物車との車検期間・費用の違い

軽貨物車は、軽トラや軽バンなどが当てはまりますが、一方で普通貨物車とは、車両総重量8トン未満の普通自動車やトラックを指します。

普通貨物車の車検期間に関して、初回点検は2年で軽貨物車と変わりはありませんが、2回目以降は1年に1回です。

また、車検の費用面に関しても法定費用は2~8万円程度と軽貨物と比べて高くなる傾向にあります。

軽貨物車の車検を受ける前に知っておきたいこと

CHECK

軽貨物車の車検を受ける際は、以下のポイントを確認しましょう。

軽貨物車の車検に関する注意点

軽貨物車には貨物用のタイヤを装着する必要があるため、乗用のタイヤを装着していると車検に通らないケースがあります。

心当たりがある場合は、車検を受ける前に確認しましょう。

軽貨物車の車検費用を抑えるなら

軽貨物車の車検費用を抑える方法をご紹介します。

複数の業者を比較する

車検はディーラーのほか、整備工場、車検専門店、ガソリンスタンドなどで受けられます。

ディーラーは安心度が高い反面、車検費用も高い傾向にあり、整備工場や車検専門店、ガソリンスタンドは比較的安く済む点が特徴です。

できるだけ車検費用を抑えたい場合は、それぞれのメリット・デメリットを踏まえたうえで、複数の業者を比較しましょう。

ユーザー車検を受ける

ユーザー車検とは、自分で運輸局へ車を持ち込んで車検を受ける方法のことです。

手数料などが発生しない分、業者へ依頼するより車検費用を抑えられるメリットがあります。

ただし、自分で車の点検を行う必要があるため、ある程度の知識が求められるでしょう。

車検費用を大幅に抑えたい場合は、挑戦してみるのもよいかもしれません。

カーリースを利用する

カーリースとは、カーリース会社へ毎月定額の料金を支払うことで、車が利用できるサービスのことです。

月額料金には各種税金や保険料のほか、プランによっては車検費用も含まれるため、車検費用を備える必要がありません

また、メンテナンス費用も含めれば急な出費も防げるメリットもあるので、カーリースの利用も検討してみましょう。

 

SKSは軽バンを中心に、カーリースサービスを展開しております。

車検や整備のご相談、事故や、修理時の短期リース車両のご相談など、些細なことでも一度ご相談ください。

>>お問い合わせはこちらから

>>お見積もりのご依頼はこちらから

軽貨物車に関するよくある質問

ひらめきと虫眼鏡

最後に、軽貨物車に関するよくある質問に回答していきます。

4ナンバー車とはどんな車?

4ナンバー車には主に小型貨物車と軽貨物の2種類があり、それぞれ以下のような条件があります。

  • 全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.0m以下(軽貨物は全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2m以下)
  • 排気量2,000cc以下(軽貨物は660cc以下)
  • 乗車スペースより貨物スペースが広い
  • 貨物スペースの床面積が1.0㎡以上(軽貨物は0.6㎡以上)
  • 積載可能な重量が人数×55kgより大きい
  • 荷物の積み下ろし口が縦横80cm以上ある(軽貨物は縦60cm、横80cm以上)
  • 貨物スペースと乗車スペースが壁などで仕切られている

 

このように、小型貨物車と軽貨物の2種類がある4ナンバー車には上記のような同様の条件がありますが、車検期間には違いがあります。

先述したように、軽貨物の車検期間は2年ですが小型貨物車の車検期間は短く、初回の車検以降は1年ごとに受けなければなりません。

業務用と自家用の軽車両にはどのような違いがある?

事業用軽貨物車と自家用軽自動車は、ナンバープレートの色が異なります。

自家用軽自動車は黄色のナンバープレートを取り付けますが、事業用軽貨物車には「黒ナンバー」と呼ばれる黒色のナンバープレートが必要です。

また、黒ナンバーと黄色ナンバーの車検について覚えておきたいことが、新車購入してから初めて受ける初回車検の期日です。

黄色ナンバーの初回車検は新車購入してから3年後、黒ナンバーの初回車検は新車購入してから2年後になります。(2回目以降の車検はどちらも2年に1回)

車の日常点検でチェックしておくべきポイントとは?

日常点検とは、皆さんが日頃から行うことができる点検であり、車の異常を早期発見することでトラブルを防ぎ無用な車検費用も抑えられるメリットがあります。

チェックすべきポイントは以下の通りです。

  • エンジンオイル
  • タイヤ
  • ワイパー
  • ベルト

 

特に、エンジンオイルは車の血液と言われるほど重要なものであり、少なくなると故障に繋がるため、日常的にチェックしておきたいところです。

軽貨物運送のドライバーとして安全に業務を行うためには、日常点検に加えて定期的にプロに点検・整備をお願いするようにしましょう

フリーランスでカーリースを利用するならSKS

軽貨物車には車検期間が決まっておりトラブルを未然に防ぐためには欠かせない手続きですが、特にカーリースを利用しようとしている方にとっては少し面倒な作業なのではないでしょうか。

そこで、SKSのカーリースでは車検や点検などを代行しています。

その他にも、保険の管理や車庫管理、事故対応など安心してカーリースをご利用いただけるような代行サービスが豊富に揃っています

また、個人配送をはじめた方ばかりの方や検討している方向けに、月額1万円からのカーリースサービスを展開中です。

もちろん法人向けのプランもご用意しており、京都、滋賀、大阪、東京、神奈川、千葉、埼玉などを中心に対応エリアを拡大しております。

カーリースプランのお見積もりも行なっているので、ぜひお気軽にご相談ください。

>>お問い合わせはこちらから

>>お見積もりのご依頼はこちらから

関連記事