軽貨物ドライバーの営業車は一般的な乗用車に比べて走行距離が長くなるので、安全に仕事を行うためにも車のメンテナンスは欠かせません。

特にタイヤが劣化した状態では、大きな事故を起こしかねないため注意が必要です。

そこで今回はタイヤの交換時期を見極める方法、そして日々のメンテナンス方法についてご紹介します。

タイヤが劣化するとどうなるの?

タイヤが劣化するとどうなるの?

タイヤは他の部品に比べて劣化が進みやすく、車を走らせるうちに溝が浅くなります。

浅くなった状態では路面との間に発生するグリップ力が弱くなり、安全に車を走らせることはできません。

浅くなったタイミングが交換時期の目安として知られているのはそのためです。

特に雨や雪など悪天候の日に運転すると、スリップしてしまう危険性が高くなるのはご存知ですよね。

そのため軽貨物ドライバーを含め毎日車を運転する方は、日常的にタイヤのメンテナンスを行わなければなりません。

溝が1.6mm以下になると…

使用状況によって多少の差はありますが、タイヤの溝はおよそ走行距離5,000kmで1mm浅くなります。

溝が1.6mm以下になると「スリップサイン」と呼ばれる印が見えるようになり、これが1箇所でも見えたら直ちにタイヤの交換が必要です。

スリップサインが見えているにもかかわらず車を走らせる行為は、道路交通法違反にも該当します。

またスリップサインが交換時期の目安とも言われていますが、安全性を維持するためにはスリップサインが見える前の交換がおすすめですよ。

タイヤの交換時期を見極めるには

タイヤの溝をチェック

タイヤをよく見ると、側面に小さい三角マークがあるのはわかりますか?

これはスリップサインの位置を示すもので、タイヤ1本に4~9個ほど表記されています。

三角マークの延長線上にスリップサインが1箇所でも見えている場合は、直ちにタイヤを交換してください。

また溝のチェックと同時にひび割れの有無をチェックしましょう。

ひび割れがある状態で車を走らせると、途中でタイヤがバーストしてしまう危険性があります。

古いタイヤには要注意です。

製造年をチェック

基本的にタイヤはおよそ4~5年で消費期限を迎えます。

見た目は問題のない場合でも劣化が進んでいる可能性があるので、交換時期の目安として考えましょう。

タイヤの側面には製造年が4桁の数字で表記されており、4桁のうちの前2桁は週数を、後2桁は年数を示します。

たとえば「3118」と表記のあるタイヤは、2018年31周目(7〜8月頃)が製造年です。

また新品のタイヤを購入するときにもチェックしてみてくださいね。

スタッドレスタイヤの消費期限はおよそ3年と言われています。

走行距離をチェック

先ほどもお伝えしたように、タイヤの溝はおよそ走行距離5,000kmで1mm浅くなります。

新品のタイヤは溝が8mm前後あるので、走行距離30,000kmが交換時期の目安です。

ただしタイヤの使用状況や保管場所などによって差があることから、必ずしも交換が必要なわけではありません。

たとえば屋外の駐車場で紫外線を浴びている場合は劣化が進みやすく、反対に30,000kmを超えていても使用状況や保管場所がよければ問題のないこともあります。

迷ったときの判断材料の一つとして覚えておきましょう。

タイヤは日々のメンテナンスが重要!

タイヤのメンテナンス項目

項目1.空気圧は正常ですか?

項目2.溝は残っていますか?

項目3.偏摩擦していませんか?

項目4.ひび割れ(傷)はありませんか?

項目5.側面に膨らみはありませんか?

カーリースなら手間いらず!

SKSのカーリースでは、毎月の支払い料金を抑えた最安プランの他に、車のメンテナンスを含めた便利なプランもご用意しております。

最安プランと比べるとどうしても支払い料金は高くなりますが、メンテナンスをすべてSKSにお任せいただくことが可能です。

なにかわからないことがございましたら、お問い合わせだけでもお気軽にお寄せください。

関連記事